

明治の中頃、重工業の発展により「東洋のマンチェスター」と称された大阪は、一方で大気汚染が深刻化。大阪を離れ、より健康的な土地を求める富豪たちが見出したのが芦屋・山ノ手でした。明治38年の阪神電鉄「芦屋」駅開設に続き大正9年に阪急神戸線「芦屋川」駅が開設。利便性の向上に加え、陽当たりがよく風光明媚な南斜面と、豊かな自然がつくりだす健康的な環境は魅力的であり、阪急線以北、芦屋川界隈に別荘・邸宅が増え始め、阪神間屈指の邸宅地としての歩みが始まりました。
大正時代、阪急線以北は企業による画一的な開発ではなく、富豪たちによる自由な気風の開発が行われ、芦屋でも一線を画した魅力を放ちました。その代表的な邸宅のひとつが、英国風洋館「旧竹内邸」。大阪で財を成した竹内才次郎氏が「芦屋温泉」の跡地とその周辺の土地を合わせた約2,000坪を取得。広大な敷地に洋館の他、数棟の和館を建て、一帯は「藤谷荘園」と呼ばれました。その趣は現在にも引き継がれ、全国有数の邸宅地として歴史を刻み続けています。
大正時代より続く邸宅地としての歴史と住居系地域の規制により良好な住環境が保たれてきた東山町。現地に寄り添うように広がるのは四季折々に美しい「東山公園」。かつて風光明媚な風景と自然の豊かさで選ばれてきた東山町には、今なお緑潤う閑静な住環境が広がっています。